2.4GHzと5GHzの違い
無線LANには、電波が使わています。
昔から無線LANでは、2.4GHz帯の電波が使用されてきました。そして最近では 5GHz帯の電波も使用するようにもなりました。
2.4GHzと5GHz この2種類の電波が 無線LANでは使用されます。
そのため、無線LAN機器にも2.4GHzに対応しているものと、2.4GHzと5GHzの両方に対応しているものがあります。
2.4GHz
2.4GHz帯は、13チャンネル 用意されてはいますが、チャンネルの幅が5MHzと狭いため ひとつのチャンネルを中心周波数として選び、左右のチャンネルも使います。
全く重ならないパターンは、中心周波数が 1、6、11や2、7、12 など3つに分かれるような場合しかありません。無線LANルーターが密集しているようなところではどうしても重なる部分が出てきます。
また、無線LANルーター以外にも、電子レンジ、コードレス電話、無線のマウス・キーボード、Bluetoothなどでも使用される帯域なので、電波の干渉が起きやすくなります。
電波干渉が起きると、通信速度が遅い、安定しない、接続できないなどのトラブルにつながります。
5GHz
無線LAN以外では、使用されることがほとんどない電波帯域。結果として電波干渉が起きにくく安定した通信が可能です。
5GHz帯のチャンネルは、19チャンネルあり、チャンネル幅が20MHzと広く それぞれがテレビのチャンネルと同じように独立しています。
2.4GHzとは違い、空きが多い帯域です。
波の特性
電磁波や音波などの波は、回折するという特性があります。これは周波数、正確には波長の長さが関係します。
波長の長いものは、障害物があっても回り込んで伝わっていきやすく、波長の短いものは、回り込む性質より直進性が高くなります。
周波数は低いほど波長は長く、高いほど短くなります。
このことから、2.4GHzのほうが回折しやすく、5GHzは 2.4GHzに比べると直進性があり障害物に弱いということになります。
傾向として、2.4GHzは電波の干渉が多いが障害物に強い、5GHzは、電波の干渉は少ないが直進性があり障害物に弱いということです。
電波状況を調べる
都市部で集合住宅が多いところ、会社や事務所が多いところでは、2.4GHz帯に無線LANの電波が密集しているということも珍しくありません。
こうした無線LANに加えて、電子レンジ・コードレス電話・Bluetoothなども重なることになるので無線LANでインターネットが満足にできないということもあります。
パソコンやスマートフォンで、無線LANを有効にすれば、どれぐらいの電波・SSIDが飛んでいるかが分かります。
あるいは、フリーソフトを使用すると現在 2.4GHz帯に無線LANがどれだけあるかというのを調べることもできます。無線子機が付いているパソコンで可能です。
非常に多いという場合は、5GHzにも対応しているものを検討すべきかもしれません。
製品の見分け方
2.4GHzのみ対応か、2.4GHzと5GHzの両方に対応しているかは製品によって異なります。
1つ目は製品の仕様書やパッケージで確認する方法があります。
主要書やパッケージには対応周波数が2.4GHz、5GHzなどと記載されています。この例では 2.4GHzの無線LANルーターです。
2つ目は、a、n、g、b、acのどれが使われているかで、2.4GHz対応か、2.4GHz・5GHzの両方に対応か知る方法です。
これは通信の規格・転送速度を表すのですが、11aや11acが使われているということは、5GHz帯に対応している無線LANルーターということになります。単純に aが入っているかどうかです。
a、n、g、b、acなどが使われていれば2.4GHzと5GHzのルーターになります。
2.4GHzと5GHzに対応している無線LANルーター・アクセスポイントというのは、このように両方の電波を発していて、それぞれSSIDがあるということになります。
5GHzは子機側の対応も必要
電波干渉が少ない5GHzですが、受信するためには子機側の対応も必要となります。
パソコンやスマートフォンの仕様書で 11a/g/b/n/acなど 無線LANルーターと同じく aが入っていれば 5GHzの電波を受信できます。
もし子機側が対応していない場合は、2.4GHzでの受信になります。
パソコンや受信機器の仕様書などで調べることができます。
デバイスマネジャーのネットワークアダプタ。内蔵無線子機の型番にAGNなど受信できる電波の規格が付いているので分かることもあります。
パソコンの説明書・カタログなどに無線子機がどの電波の規格に対応しているか記載されています。他には仕様書などもあります。
パソコンに無線子機が付いていない場合は、子機を増設します。
無線LANプリンター
電波を受信して ネットワークに参加させる無線LAN対応プリンターもあります。パソコンの子機と考え方は同じです。
無線LANプリンターでは、ほとんどが 2.4GHzのみ対応になっています。
無線LANプリンターのパネル・設定画面で、SSIDを探しパスワードを入力すると、ネットワークに参加させることができます。
モバイルルーター
モバイルルーターは パソコン・スマートフォン間と無線通信を行います。
無線LANルーターと同じく 2.4GHzや5GHzを使い 電波を発信しています。
モバイルルーターの仕様書やマニュアルなどで 2.4GHzのみ対応か、2.4GHz/5GHz 両方対応か知ることができます。
スマートフォン・タブレット・ゲーム機
スマートフォンやタブレット、他にゲーム機など無線の電波を受信できる機器には 必ず2.4GHzのみ対応か、2.4GHz/5GHz 両方対応かというのがあります。
やや古い機器やゲーム機では 2.4GHzのみ、比較的最近のスマートフォンやタブレット、ゲーム機では2.4GHz/5GHz両方対応という傾向があります。
自分の使用している機器が 2.4GHzのみか2.4GHz/5GHz両方に対応しているかは、仕様書やメーカーホームページで知ることができます。