電源が落ちる、ファンの音がうるさい
ノートパソコンもは、内部の埃・汚れにより電源が落ちたり、ファンの音がうるさくなることがあります。
最近の機種では それほど起きることはありませんが パソコンの機種・構造、使用する環境によってはしばしば起きます。
原理はデスクトップパソコンとほぼ同じです。内部の埃・汚れが排熱を妨げ CPUの温度が高くなり電源が落ちます。
デスクトップパソコンに比べると内部のクリーニングは、難易度は高くなります。分解の過程における破損なども起こりやすく、保証がきかなくなることもあります。できれば専門の会社などに頼んだほうがいいでしょう。
このページでは、実際の分解方法というよりも、電源が落ちる、ファンの音がうるさいというノートパソコンがどのようになっているのか?その概要について解説しています。
検証
通常は問題なく使えるパソコンですが、何時間も使っているとファンの音がうるさくなったり、場合によっては電源が落ちることがあります。

HWMonitorを使い 通常時の温度を確認すると、CPUはそれほど高温ではありません。特に何も操作をしていない状態では、概ね 35℃~45℃ぐらいになります。

使用時間が長くなったり、負荷がかかると高温になることがあります。一般的に70℃を超えるとかなり高温になっているといえますが、80℃近く あるいは80℃を超えると概ね電源が落ちるというトラブルが起きます。

負荷時に電源が落ちる、一度電源が落ちると しばらく経たないと電源が入らないという場合は、ほとんどがCPUの熱に原因があります。
この電源が落ちるというのは、マザーボードの保護機能によるものです。
分解
外からは判断ができないのですが、ノートパソコンのこの種のトラブルは、CPUファンや排気口に埃や汚れがたまっていることが原因のほとんどを占めています。

ノートパソコンの一例です。やや難易度の高いパターンになります。分解方法は機種によって異なります。
まずバッテリーを確実に外します。

ネジを外します。

他のネジも外します。

カバーをスライドして外します。

キーボードを固定しているネジを外します。

キーボードをスライドさせます。

キーボードのケーブルに気を付けて、内部が見れるようにします。

CPUファンのあるところは このようにカバーをしていることがあります。左上にCPUファンの一部が見えます。

カバーを固定しているネジを外します。

カバーを外すとCPUファンとヒートシンクが見えます。

このような状態で、CPUファンを単体で取り外すことができるノートパソコンは比較的多くなっています。CPUファンとマザーボードをつないでいる小さな電源ケーブルを慎重に外して CPUファンのみ取り出すこともできます。
この機種では、CPUファンを単体では取り出せないため、もう少し先に進める必要があります。ヒートシンクを固定しているネジを外します。赤枠のCPUファンの電源ケーブルも慎重に外します。。

ゆっくり持ち上げて ヒートシンクとCPUファンを取り外します。右下に見えるのがCPUです。

CPUで発生した熱が、金属製のヒートシンクに伝わり、CPUファンの送り出す風で冷却していることが分かります。

CPUファンを固定しているネジを外します。

テープなどが付いている場合はそれも外します。

排気口に埃がたまっていることがわかります。

この埃が排気口を塞いでおり、CPUが高温のままになったり ファンの回転数が上がったりする原因です。

エアダスターやウエットティッシュで埃を除去します。

CPUファンは、慎重に扱います。目立った汚れのみ軽くとります。力を加えると軸がずれて異音の原因になることもあります。

排気口周辺をクリーニングします。

CPUファンのクリーニングが終わったら元通りにヒートシンクに取り付けます。
CPUグリス
通常 電源が落ちたり、ファンの音がうるさいという場合、CPUファンのクリーニングだけでも十分ですが、ヒートシンクを取り外すとCPUグリスも外れたり、乾燥しているというときは塗り直すこともできます。
CPU上のCPUグリス。CPUからの熱を効率的にヒートシンクに伝えるために塗られています。

ウエットティッシュや綿棒を使い慎重にふき取ります。

CPUグリスを除去した後。

CPUグリスを準備します。

ヒートシンクをネジで固定して圧力が加わっても、大きくはみ出さないように 薄く塗ります。

取り付けるヒートシンク側もきれいにふき取っておきます。

ネジの固定箇所を確認しながら、できるだけずらしたりすることがないように、1回でネジ留めします。基本的に対角留めを行います。
またネジの部分には番号が振っていることもあります。番号順に少しづつ留めていきます。全体がある程度 固定箇所に収まったら しっかりと留めていきます。

取り外していた CPUファンの電源ケーブルも取り付けます。

あとは元通りにしていきます。

確認
クリーニング後、どのようになったか確認することができます。
まず通常時の温度です。特に問題ありません。

負荷時の温度です。最大でも55度ぐらいに落ち着いています。

この例では、このような作業により電源が落ちる、音がうるさいというトラブルが解消されています。
ノートパソコンにおいても、長年使用していると CPUファンや排気口に埃や汚れがたまり、トラブルが起きることもあります。外部からエアダスターを当てても、たまった埃を取り除かない限りは根本的な解決が難しいことがあります。
ノートパソコンの場合は、メーカーや機種で構造が大きく異なってきます。
CPUファンに比較的アクセスしやすい機種では、底面のカバーを外せば CPUファンが見えるということもあります。CPUファンは、外部から空気を取り入れて排出するため、一般的な傾向として、吸気の部分や排気の部分の近くにあります。
CPUグリスに関しては、臨機応変に対応することになりますが、それほど重要視する必要はありません。