Intel SSD 330シリーズ 120GBをToshiba dynabook T351に換装
Intel SSD 330シリーズを使用したSSD換装の紹介です。
使用したSSDは、Intel SSD 330シリーズ 120GB、パソコンはToshiba dynabookのノートパソコン T351/46CBDです。
dynabook T351シリーズは、チップセットにIntel HM65 Express、CPUは、Core i5-2410MやPentium B940、OSは Windows 7 Home Premium 64bitもしくは32bit。セレクタブルOS。SATA3対応。Sandy Bridge世代のノートパソコンです。
交換のきっかけは、ハードディスク不良になります。
かばんに入れていたノートパソコンを使おうとしたら、ハードディスクが「カコ、カコ・・」と異音です。完全な物理障害となります。
なにか衝撃でもあったのでしょうか・・。ハードディスクはこのように簡単に壊れることがあります。
こうしたこともあるので リカバリーディスクは事前に作成しておいたほうがいいです。
今回はあらかじめ作成しておいたリカバリーディスクを使用して、SSDにWindows 7をインストールしてみました。
Toshiba dynabookのノートパソコン T351/46CBD。末尾のDはヨドバシカメラモデル。Windows 7 64bit、Core i5-2410M、メモリー8GB。
ノートパソコン底面。バッテリー(緑)、メモリー(水色)、ハードディスク(赤)。まずはバッテリーを外します。
メモリースロット。
SSD換装
カバーを取るとハードディスクが見えます。3本のネジを外して左へスライドするとハードディスクを取り外せます。
取り外したハードディスク。T351は、5400回転のハードディスクが使われています。
今回使用する Intel SSD 330シリーズ 120GB。
付属品はいろいろありますが、使用するのはSSD本体のみ。
取り外したハードディスク(左)とSSD(右)。ハードディスクに付いているマウンタ(金具)をSSDに取り付けます。
マウンタを取り付けたSSD。ハードディスクを固定するマウンタ(金具)は、パソコンによって大きさや形が異なりますが、ハードディスクとSSDはネジ穴などが共通なので、SSDにも取り付けができるようになっています。
ノートパソコンにSSDを換装。
リカバリー
電源投入後、F2でBIOSへ。HDD/SSDの項目に SSDの型番が表示されています。
あらかじめ作成しておいたリカバリーディスクをセットします。
BIOSからEXITして、ロゴ画面でF12を押すと起動デバイスの選択ができます。光学ドライブを選択。
リカバリー画面。
セレクタブルOSというのは、OSを32bitか64bitか選べることをいいます。T351の場合、32bitならメモリー3GB~4GB、64bitなら8GBを使用できます。
特別な理由がない限り、64bitのほうがよさそうです。
パーティションサイズを指定してリカバリーしました。ここではCドライブを60GBに。
メッセージが出たら順番に次のリカバリーディスクを入れていきます。
リカバリーが終わるとこの画面になります。
その後はパソコンが自動で再起動を繰り返してデバイスドライバーとアプリケーションのインストールを行います。
リカバリー後、パーティション(Dドライブ)の作成を行いました。Cドライブを60GBでインストールしたので、50GBが未割り当てになっています。ディスクの管理で確認できます。
未割り当ての領域上で、右クリック→新しいシンプルボリュームで Dドライブを作成します。
Dドライブが作成されました。
今回は メーカー製 Windows 7のリカバリーディスクでインストールして、Windows 7上でパーティションを作成(フォーマット)したので、基本的にアライメントはずれていないはずです。
念のため、Intel Align Toolにて確認。パーティションは3つありますが、いずれもアライメントは問題なしでした。
最後に Intel SSD Toolboxをインストールして、System Tunerにて調整。
動画
リカバリー後、Windows Update、ウイルス対策などを行なっています。
なかなか速いですね。電源投入後、20秒ほどでWeb閲覧がスタートできます。サンディーブリッジ、メモリー8GB、SSDの組み合わせでメーカー製パソコンでもここまで快適になるということが分かります。
ベンチマークテスト
Cドライブ
Dドライブ
今回のToshiba dynabook T351シリーズは、チップセット Intel HM65 Expressですが、チップセット Intel HM67 ExpressのDELL ノートパソコンとほぼ同じ結果になりました。
SSDが衝撃に強いというのはよくいわれます。
かなりの衝撃でも壊れる可能性は低く、Intelの動画が参考になります。
持ち運びが多いノートパソコンなどでは、HDDよりSSDのほうが総合的に安定感があるといえます。
初めまして 伊佐 と申します。
自分のPCはTOSHIBA dynabook EX/55KWHを所有していますが先日TOSHIBA HDTS325XZSTA 356GB SSD Q Series Pro シリーズを購入したのですが、このハームページを見ましたらとても解りやすく写真入りで説明していますので自分でやりたいのですがこのページの方法で換装出来ますでしょうか?また、PCにはノートンのソフトやPhotoshop のソフトも存在します。リカバリメディアも作成しました。ソフトはバックアップを取った方がよいでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。
まずSSDに交換後 リカバリーしてみるのはどうでしょうか。
リカバリーができたら ソフトの再インストールは必要です。
もしリカバリーができない、またはソフトの再インストールが面倒ならHDDからSSDへのクローン作成という方法があります。
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/3887.html
お教えいただき有難う御座います。SSD 交換後リカバリーして診ます。
有難う御座いました。
無事ではなっ方のですが・・・お勧めの通りEASEUS Todo Backup HDDコピー・クローン作製を無料インストールして、SSDにクローンを作成しました。
自分のHDDは350GBでSSDは250GBでしたのでパーティションレイアウトの変更をするところがあまり上手くできませんでした。しかし、PCは使えるようにはできました。自分としては、説明通りにできたので嬉しいですね、起動も立ち上がりが速くなりました。インターネットの立ち上がりも速いですやっぱりSSDに換装して良かったです有難う御座いました。
クローン作成をやって見ましたところとても早くできましたが割り当てのところでどのくらいの空きをを要するかが解らず困りましたが適当に行いました。
それでも出来上がりましたのでビックリです。PCを起動したらちゃんと起動してくれましたので素人ですので喜んでいますが、何事もありませんのでそのまま使って行きます。何かご指導が有りましたら教えてほしいのですのでお願いいたします。有難う御座いました。
特に問題無いと思います
空き領域は自分もいつも適当に設定しています。
特に問題ない&空き容量は適当と言う事ですのでよかったです。
ご返事ありがとうございました。