パソコンが起動しない 試しておきたい対処法
パソコンが起動しないというトラブルは、パソコンを使用していると非常に多いトラブルです。その原因も多岐にわたります。
HDD、メモリー、グラフィックチップ・グラフィックボード、電源、マザーボードなど、これらデバイスの一つでも調子が悪くなれば、パソコンが起動しないというトラブルが起きることがあります。
その中でも今回は、電源は入るが画面・モニターに何も表示されない、電源は入るがFANの音だけ聞こえる、あるいは電源は入るがモニターが連動しない、電源が入らないなど、BIOS・HDDにアクセスする手前の段階で起動しないというトラブルについて紹介しています。
BIOS・HDDにすらアクセスできないというこのトラブルに関係しているデバイスは、電源、マザーボード、メモリーなどが考えられます。
事例
電源は入るがモニターに何も表示されない
(HP デスクトップPC、マウスコンピュータ デスクトップPC)
よく試す方法として、マザーボード不良かどうかを切り分けるため、メモリーをすべて抜いて電源を入れるというのがあります。メーカーにもよりますが、ビープ音がなるかならないかでマザーボードおよびBIOSが正常かどうか確認します。
つまり、ピープ音が鳴ったらマザーボード・BIOSは正常と考え、メモリーの再装着を試します。
ここではメモリーの再装着で起動回復。メモリーエラーも無しでした。
電源は入るが画面・モニターに何も表示されない
(マウスコンピュータ デスクトップPC)
前回強制終了後に、電源は入るがモニターに何も表示されないというトラブル。BTOパソコンでは、マザーボードにスピーカーが付いていおり、ビープ音を確認できることがほとんどです。
メモリーを抜いて、電源ONでピープ音。再装着で起動回復。メモリーエラーは無し。
電源は入るがFANの音だけ聞こえる
(NEC デスクトップPC)
電源がしばしば落ちる、ブルースクリーンが出るなどが起きた後、起動不良に。メモリーを抜いて電源ON。ピープ音確認。再装着すると起動回復。メモリーエラーも無し。
電源は入るがブーンとFANの音だけする。
(DELL デスクトップPC)
まずパソコンケースを空け、メモリーを抜いて電源ON。ピープ音確認。この時点でマザーボード・BIOSは故障していない可能性が高いと判断。メモリーとメモリースロットをきれいにして再装着。起動回復。一応BIOSアップデートを適用。メモリーエラーは無し。
電源は入るが画面に何も写らない。
(NEC ノートパソコン)
ある日突然電源入れても画面になにも表示されず。メモリー再装着では起動せず。HDD再装着にて起動。
休止モードから復帰せず、画面に何も映らない。
(自作パソコン Windows Vista)
電源再投入しても、画面に何も映らず、HDDにもアクセスせず。メモリー周辺やPC内部の汚れ・埃が激しく、内部クリーニング後にメモリー・グラフィックボード再装着にて起動回復。BIOSアップデート適用。
電源を入れても画面に何も表示されない、ファンの回転のみ
(自作パソコン Windows XP)
ASUSのマザーボード。試しにすべてのメモリーを外して電源を入れると、ビープ音が発生。この時点でマザーボードには問題ないことが推測できます。メモリー再装着で起動回復。メモリーテストではエラーなし。再発防止のため、内部電源配線の整理、簡単なクリーニング、BIOSアップデート。
メモリーとメモリースロット
起動回復の際に行った、ほぼ共通の作業がメモリーの着脱です。この作業は、パソコンの主電源をOFF、必要であれば電源ケーブルを外して行います。
ケースを開けると、パソコン内部、メモリースロットにメモリーが取り付けられています。
取り外したり付けたりすることができます。スロット両端に爪がかかって固定されてます。一度取り外して、メモリー及びメモリースロット内の埃をエアダスターなどで軽くクリーニングすることもあります。
取り外したメモリー。取り外すときは、予め金属製の物に手を触れたり、静電気防止手袋などを着用して作業したほうが安全です。作業は慎重に行います。
パソコンのマニュアルには、メモリー増設の項目があるのでそれを参考にすると、メモリーの場所や取り付け・取り外しを行うことができます。メモリーの増設をしたことがある場合は、それほど複雑な作業ではありません。
ビープ音がなるかならないかは、メーカーや機種によって異なります。
対処法
事例からわかるように、パソコンが起動しない時に試しておきたい対処法として、メモリーの再装着というのがあげられます。
何が起きているのか?というと、パソコン内部における帯電の可能性が高いと考えられます。
このトラブルは、デスクトップパソコンで起きやすい、季節としては秋や冬など空気が乾燥する時期、暖房器具を使い始めた時期に起きやすい、停電やフリーズなど強制終了後に起きているという特徴があります。
秋や冬に暖房器具で室内が乾燥、同時にデスクトップパソコン内にも乾燥した空気が多くなります、加えてパソコン内部は発熱の影響でさらに乾燥します。またパソコン内部やメモリーの周辺に埃がたまっていると帯電は起きやすくなると考えられます。
一般論として電子機器・半導体は、電圧をかけたとき電流が流れます、電子が移動します。
メモリー周辺、あるいはマザーボードで帯電していると、静電気力の影響で局所的に電流・電子が流れないところが出て、画面に何も表示されないということになっているのかもしれません。
おそらくこれは、メモリーの再装着以外でも、ボタン電池の取り外し、グラフィックボードの再装着でも、マザーボード上の帯電を解くことができる可能性はあります。単に取り外ししやすいパーツがメモリーである、メモリー周辺で帯電している可能性があるという点で、メモリーの着脱が効果を示したといえるかもしれません。
パソコンメーカーであるNECやFujitsuも、パソコンの帯電による起動不能は認めており、起動しない場合のトラブルシューティングにも載せています
実際の事例や、メーカーの情報などをまとめると、パソコンが起動しないときの対処法は以下のこのようになります。
- すべての電源ケーブル、周辺機器、バッテリーなどを抜いてみる。そしてしばらく放っておく
- メモリー再装着(汚れていたらきれいにする)
- メモリースロットを変えて装着する
- 違う場所で起動させてみる
- ノートパソコンの場合、バッテリーを抜いてACアダプターでの起動を試みる
- CMOSクリア・BIOSの電池を外す
CMOSクリア・BIOS電池を外すというのは、最終的な方法になります。やや上級者むけです。
このような作業をしても起動しない場合は、メモリーあるいは、電源やマザーボードの故障が考えられます。
再発防止策としては以下のような点があげられます。
- パソコン内・メモリー周辺のクリーニング
- メモリースロットの変更
- BIOSアップデート(メーカーで公開されていないか確認)
埃が多いと帯電したりトラブルが起きやすいので、パソコンのケースを開けてあまりにも埃がたまっているようなら、簡易的でもいいのでパソコンのクリーニングも検討するべきかもしれません。また、メモリーが壊れていないかどうかは、メモリーテストで調べることができます。
このページのおかげでメモリがおかしいらしいとわかり、交換したら直りました!本当にありがとうございました!
電源を入れても電源は入るがモニターが映らない
このページの対処法と同じ症状が起こり困っていました
メモリーの装着しなおしで復旧しました
買い替えを思っていたので大変助かりました
ありがとうございます。
どうも
管理人です
お役に立てて何よりです
メモリーの再装着で改善しました。
本当に助かりました、ありがとうございます。
SONY PCV-HS72B ですが、設置場所を移動して起動したところ、画面が表示されずマザーボード科と思い、本体分解までしましたが、このページのおかげで、メモリーの入れなおしであっさり解決しました。
本当に、ありがとうございました。
私はパソコンの調子が悪かったのでメモリーの入れ替えをしたところ画面が映らなくなりました。
少し乱暴に扱ってしまってマザー、グラボ、コード類が壊れたと思い、色んなことを試しましたが治らずメモリーの場所を入れ替えたらあっさり治りました。ありがとうございました。
何回か勝手に再起動するようになった後、全く立ち上がらなくなり、電源ケーブルを抜いたりバックアップ電池を外しても回復しなくて困っていましたが、このページを見つけてメモリを再装着したところ、見事に回復しました。ありがとうございました。
上に書いてあることを一折したのですが
メモリー抜いたら音は鳴ったのでマザーボードは壊れていませんでした。
HDDも抜いてみたりしたのですが
画面だけ一向に移らないときはどうしたらよいですか?
いろいろ試して起動しない、表示されないなら他の部分の故障かと思います。
残念ながら他に方法はありません。
HPの6年物のデスクトップPCのCPUクーラーが台座の疲労・損傷で脱落してクラッシュ。台座は秋葉で、購入して電源は入るもののモニターは真っ黒。8割がたあきらめていましたが、こちらのメモリ再装着の記事を見て「まさかw自分はそういう事情だからCPUが物理的に壊れてるんだろうし」と思っていましたが、念のためやってみたら・・・感激です。不屈の精神に万歳・・、じゃなくて、こちらの有益な記事に大感謝!!!
電源は入るのにパソコンが起動しなく成ってスマホから検索して
こちらのメモリーの再装着を行い無事に起動出来る様になりました。
メモリーの内1枚が起動を妨げていたようでした
2007年製FMVを使っています。
少し前から動作が遅くなり
1ヶ月程前にメモリを
1GBから2GBに増設して快調に
使っていましたが、昨朝急に
電源を入れても立ち上がらなく
なり、メモリを抜いて外付けHDD
などを外してやっと復旧しましたが
今朝も、また立ち上がらなくなり
ました。今日も同じように対処して
復旧しましたが、どこがわるいのでしょうか?
電源ユニットやマザーボードが悪くなり始めているのかもしれません。
古い機種で、寒い時期に 1回目の電源が入りにくい 起動しにくいというのは見たことがあります。
マザーボードのコンデンサの劣化・不良で通電しにくいなどがあるのではないかと思います。
はじめまして。
冬場にゲームをプレイ中、画面に英語の文字列が沢山出ました。
動かないので、強制終了したら、メーカーロゴから進まず。
修理屋さんに持ってったら、メイン基盤がダメになってるから、交換か全体的に古いから、買い換えを勧められました。
家に帰ってから、メモリ全部外して付け直したらなんと起動。
半ば諦めてたので、助かりました。
有難うございました。
画面が真っ暗になり、再起動を繰り返すたび、
キーボードもマウスも反応しなくなりました。
10年も使ったPCなので諦めかけていたところ…
こちらのページの記載通り、メモリーカードの差し直しで
起動に成功しました!
本当に助かりました‼
ありがとうございます★
NEC製WinXP PCが6年前に電源投入時不安定で、立ち上がらなくなり、サポートに電話対応してもらったらマザーボードが駄目かもしれない修理代6万円くらいかかると言われました。
今回対処方法を偶然みつけめもりーとハードディスク抜き差しを試したらカリカリ音して画面真っ暗。やっぱり駄目かとあきらめたが、次の日再トライ。メモリーのソケット位置を変えてみたら見事復旧しました。
助かりました。
帯電かどうかはわかりませんが
メモリーの再装着でなおりました。
埃の溜まり方には驚きました。
ありがとうございました!!
メモリー再装着で直りました。
ありがとうございました
モニターが信号無しになったので、メモリの抜き差しで直っていたのですが、またしても同じ症状になりました。
埃の除去、メモリスロットの変更などためしましたが直りません。
メモリが悪いのでしょうか?
10年以上使っているVista買い替え時期なのはわかっていますが、中のdataを取りたいです。
マザーボードの故障かもしれません
ハードディスクは取り出して 専用のケーブルを使えばUSB接続もできますので、データの取り出しはできるかと思います。
突然、no SignalになりHDDランプが消灯。メーカーに問い合わせたら「素人では修理困難です。修理代金は62000円からです」とのこと。困り果ててこのブログにたどり着き、メーカー送りに準備をしていた箱から取り出して、メモリを外し接点を綺麗にし再装着して通電したら動き出しました。62000円が0円で済みました。夢のようです。本当にありがとうございました。
東芝ダイナブックのT552を使用していて、保証期間が切れたとたんにハードディスクから異音が…
と思っている矢先に起動しなくなり、BIOS画面から色々試みるも無駄骨とわかりましたので、まったく同じHDDを購入し、乗せ変えて電源を入れるとブルースクリーンに「パスワードを入力してください」と出ました
パスワードなんか設定した覚えも無かったのですが、一通り覚えのあるものは試してみましたがパスワードループからは抜け出せません。
メーカーに問い合わせるとHDDを抜いたときにBIOSの方にロックがかかったらしく
解除するだけなら10000円でやりますとのこと
自力で解除の手だてはありませんでしょうか?
メーカーや専門業者でないと難しいかと思われます。