Windows 7 ロゴ画面でフリーズ
Windows 7のパソコンで、起動中にロゴ画面でフリーズしてそのまま起動しないというのを見たことがあります。
Dellのデスクトップパソコンでした。
その時のことを再現すると、電源を入れ しばらくするとおなじみのWindows 7のロゴ、旗のマークになりますが、ここで完全にフリーズ。
完全にフリーズですから、全く動きません。マウスもキーボードも操作を受け付けませんし、何分か待ってもそのままの状態です。
ハードディスクか?マザーボードか?・・いずれにしてもあんまりいい感じではありません。
仕方ないので 電源を長押しして切り、再度電源を入れるのですが、再度同じようにロゴ画面・旗のマークのところでフリーズします。
何回か繰り返したのですが、旗が出始めた時にフリーズしたり、旗が集まりかかった時にフリーズしたりと、若干 固まるタイミングが異なっているように見えました。
セーフモード起動で試すと・・
こういう時は やはりセーフモードで起動するかどうかを試します。
すると、すんなりと起動してきました。
セーフモード上で操作した感じでは、キビキビ動きますし 何か重大な故障があるような感じではありません。
メモリーなのか?・・
そこで一応 マザーボードやメモリーなどパソコン内部の状態を調べるために パソコンに繋がっている外付けハードディスクや無線LANアダプタなどのUSB機器を外して、パソコンを手前に引き出し 横にしてケースを開けてみました。
すると非常に中がピカピカで、購入後1年未満ということでした。
マザーボードやハードウェアの故障とは考えにくいのです。
再度電源を入れると起動、原因は・・
そこで再度電源をいれてみることにしました。
USB機器類をすべて外し、マウスとキーボードだけが繋がっている状態です。
すると、何度やってもロゴ画面でフリーズして起動しなかったパソコンが起動して、デスクトップ画面が表示されました。無事起動したわけです
「ロゴ画面でフリーズして起動しなかった」ことと、「正常に起動した」ときの状況の違いは、USB機器類が付いていたかどうかということになります。
結局、何が原因だったかというと、無線LANアダプタになります。
試しに無線LANアダプタを接続すると、「不明なデバイス」と表示されたり、認識したかと思うとランプが消えたりということを繰り返していました。故障した無線LANアダプタが接続されているので、Windows 7がロゴ画面でフリーズして起動しなかったということになります。
Windows 7は起動中、ロゴ画面付近で外部USB機器のWindowsへの読み込みやドライバの読み出しを開始していると思われます。故障した機器があったため、そこで不具合が起きてフリーズしたということでしょうか。
その後 無線LANアダプタを付けてどうなるか?試したらやはり 同じようにロゴ画面でとまり起動しませんでした。
パソコンが起動しないという原因は たくさんあるのですが、こうしたこともありますので、「USB機器をすべて外してみる」というのも試してみるべきでしょう。
メーカーのサポートなどではしばしば、「USB機器類を外して試す」という方法が紹介されています。