ドメインは、範囲・領域を表す
ドメインとは、和訳すると範囲、領域という意味です。
ブラウザを立ちあげてホームページを閲覧すると、アドレスバーにホームページのアドレスが表示されます。
全体の文字列、https://www.yahoo.co.jp/のことをURL、あるいは URIといいます。
httpsは、スキーム(用いられる通信プロトコル)、wwwは、慣習的にWebサーバーのことを指しています。付いていないこともあります。www.yahoo.co.jpの部分を、FQDN 完全修飾ドメイン名といいます。
一般的に、yahoo.co.jpの部分をドメインといいます。
ドメインは、ホームページやメールを利用するにあたりの住所のような役割があります。
トップレベルドメイン
どのドメインも末尾は、.com .net .org .biz .jp などで終わるようになっています。これをトップレベルドメインといいます。
トップレベルドメインは大きく分けて2つあり、.com .net .org .bizなどを 汎用トップレベルドメイン、jpを 国別トップレベルドメインとしています。
国別トップレベルドメインである jpに、coやacなど属性を付けたものを 属性型jpドメインといいます。co.jp、ac.jp、ne.jpなどがあります。
yahoo.co.jpは、属性型jpドメインです。co.jpは会社組織を表す代表的なドメインとして使われています。
汎用レベルドメインや属性型jpドメインには、英字(a~z)、数字(0~9)、ハイフン( - )などの文字列が組み合わされます。例えば、yahooは co.jpの手前に付けられています。
このようにドメインは、まずトップレベルドメインが中心となります。トップレベルドメインの前に固有の文字列が付されることで、重複しないドメインが存在しています。
ディレクトリ
ドメインの後に続くスラッシュや文字列を、ディレクトリといいます。
例えば、エプソンのTOPページは以下のようになります。
- epson.jp
エプソンの各ページに移動するとURLが変わるのが分かります。
- epson/products/・・・製品情報
- epson/support/・・・サポート&ダウンロード
ドメインの後に続く products/や support/の部分がディレクトリです。ディレクトリの後にディレクトリが続くことがあり、階層になっていることがあります。一般的にドメインより右側、ディレクトリ以降の部分を パスといいます。
そのドメインの所有者が、ホームページのカテゴリー分けや管理・運営上の理由でディレクトリを作成しています。
サブドメイン
ドメインには、サブドメインというものもあります。
例えば、ヤフーのTOPページは以下のようになります。
- yahoo.co.jp
次に、同じヤフー内のサービスであるヤフーオークションやGyaOなどに移動すると ドメインがこのようになっていることが分かります。
- auctions.yahoo.co.jp
- gyao.yahoo.co.jp
ドメインの前に auctionsやgyaoとあります。これがサブドメインです。
またメールアドレスでもサブドメインは使われています。例えば、OCNのメールアドレスの@以降の部分は以下のようなものがあります。
- abelia.ocn.ne.jp
- dream.ocn.ne.jp
ドメインの前に abeliaやdreamとあります。これもサブドメインです。サブドメインは、本来のドメインを補うもの、下位のものという意味があります。
ディレクトリと同様、そのドメインの所有者が管理・運営上の理由でサブドメインを設定して使います。
つまり、ドメインというのはインターネットという仮想空間において一定の範囲・領域を定義している、ディレクトリやサブドメインなどにより領域を拡張させることができるといえます。
ドメインとサーバー
ドメインは、ホームページの住所を明確に示すという役割があります。表札のようなものです。
実際に閲覧しているホームページというのは、サーバーにあります。Webサーバーともいいます。
ドメインとサーバーは、関連付けされています。
アドレスバーに URLを入力すると、ホームページが閲覧できます。ドメインはどこのサーバーを参照するのか予め登録します。これを DNS設定といいます。
メールも、DNS設定によりサーバーを経由して送受信が行われています。
インターネットのホームページ閲覧やメール送受信というのは、ドメインとサーバー、そしてこの2つを関連付けするDNS設定により実現しています。
DNSサーバー
DNS設定では、ドメインはサーバーのグローバルIPアドレスと関連付けされています。
この仕組みは DNS、ドメインネームシステムともいいます。
アドレスバーに、URLを入力したり メールを送信したりすると、まずDNSサーバーというドメインとIPアドレスの対応を管理しているサーバーに問い合わせしています。
DNSサーバーで、そのドメインがどのグローバルIPアドレスか?つまり どこのサーバーか?を確認して、ホームページを閲覧したりメールを送信しています。
このように、DNSサーバーでドメイン名からIPアドレスを調べることを 名前解決といいます。
このDNSサーバーというのは、通常 プロバイダが管理しています。
インターネットへの接続では、プロバイダのDNSサーバーが自動的にドメインとIPアドレスの名前解決をしています。
プロバイダのDNSサーバーより、さらに大元にあるDNSサーバーを ルートサーバーといいます。ルートサーバーは世界に13個あります。正確には、13の組織がルートサーバーを運用しています。
ルートサーバーから階層的にDNSサーバーが広がっているため、これをドメイン空間ともいいます。
独自ドメイン
独自ドメインというのは、有料で取得したドメイン、自分で管理しているドメインをいいます。
例えば、ホームページあるいはブログサービスでは、プロバイダやブログサービス提供事業者が、ドメインとホームページ・ブログのスペースをセットにして貸し出すものがあります。
この場合、ドメイン つまりURLは プロバイダやサービス提供事業者から割り当てられたものになります。
Plalaなら ホームページのURLは、Plalaのドメインのディレクトリに入ります。
- http://www10.plala.or.jp/◯◯◯/
ブログサービスも同様で、ディレクトリあるいはサブドメインに入ります。
- http://blog.goo.ne.jp/◯◯◯/
- http://◯◯◯.exblog.jp/
このような場合は、ホームページやブログのスペースは借りていますが、独自ドメインではないということになります。ただホームページやブログサービスの中には、独自ドメインを使用できるところもあります。
また、プロバイダと契約して付与されるメールアドレスも、割り当てられたものであり、独自ドメインではありません。
独自ドメインというのは、割り当てられたドメインとは全く別の有料で取得したドメインになります。会社組織の場合は、独自ドメインのことを 自社ドメインともいいます。
一般的に 独自ドメインを取得すると、独自ドメインのURLでのホームページ公開、独自ドメインのメールアドレスを使うことができます。