複数のPCからアクセスできるネットワークディスク

ネットワークディスクとは、LAN接続タイプのハードディスクのことです。Network Attached Storageの略で NAS ナスともいいます。

LAN接続なので、パソコンやネットワークプリンターのように LANケーブルを接続して使います。

もともとネットワークディスクは事業所などで使われるのが一般的だったのですが、近年では、マルチメディアなどデータが大きくなってきていることや、複数のパソコンを使うこともあるため、家庭用で使用することも増えてきています。

仕組み

ネットワークディスクはLAN接続のハードディスクです。

LAN接続LANケーブルを繋いで使います。


構造構造的には ケース、基板、ハードディスクで構成されています。


Linux系のOSがインストールされており、OSがディスク全般を管理しています。

管理画面IPアドレスを持ち、ネットワークディスクの管理画面に入ることができます。

ユーティリティソフトやブラウザのURLにIPアドレスを入力してログインします。


Windowsでは ハードディスクは主にNTFSでフォーマットされていますが、ネットワークディスクの多くは XFSやExt2、Ext3などでフォーマットされています。

シングルHDDと複数HDD

ネットワークディスクには ハードディスクが1台搭載されているもの、2台搭載されているもの、4台以上搭載されているものなどがあります。

ハードディスク1台搭載シングルHDDのネットワークディスク。


2台搭載されているものや4台搭載されているものは RAIDというで仕組みで動作しています。一般的によく使われるものには RAID0やRAID1があります。

RAID0

ストライピングといいます。2台のハードディスクにデータを分散して保存。読み書き速度が速い傾向があります。

RAID1

ミラーリングといいます。2台のハードディスクにデータをミラーリングして保存。同じデータが書き込まれますので データの保全性が高くなります。

ハードディスク2台搭載ハードディスク2台搭載のネットワークディスクでは 主にRAID0やRAID1が使われます。


ハードディスク4台以上搭載他にハードディスクが4台以上搭載されているネットワークディスクでは RAID5、RAID6、RAID10なども使われます。

使い方

ネットワークディスクは、ネットワークアイコンから開きます。

ネットワークアイコン

初期設定は、ルーターとネットワークディスクをLANケーブルでつなぎ、ネットワークディスク付属のユーティリティソフトなどで行います。

USBタイプのハードディスクとの最大の違いは、ネットワーク内のすべてのパソコンからアクセスできるという点になります。

OSが搭載されている機器なので 設定できる項目が多くなります。ネットワークディスクにもよりますが、出先からのリモートアクセス、自動バックアップ機能、アクセス制限、共有フォルダの作成・設定などができるのが一般的です。

ネットワークディスクには、通常のハードディスク1台搭載のもの、ハードディスクが2台搭載されていてRAID0かRAID1のもの、4台以上搭載のものなどがありますが、HDDが2台以上搭載のものは、やや中級者・上級者むけといえます。

QNAPなど一部のメーカーでは、別途ハードディスクを自分で用意して ケースに組み込むタイプのものもあります。