ハードディスクの分解方法

ハードディスクのプラッタ(磁気ディスク)には、パソコンで使用していたあらゆるデータが記憶されています。

ハードディスクの分解を個人で行うということはほとんどありませんが、パソコン廃棄や処分を行う際に、自分で確実にハードディスクのデータを消去したい時に、ハードディスク分解を行うこともあります。

このページでは、実例を交えハードディスク分解の方法を解説しています。

準備するもの

パソコンからのハードディスク取り出しでは、主にプラスドライバーを使います。

ハードディスクの分解では、トルクスドライバーを使用します。ヘクスローブドライバーともいいます。六角の星型の形をしています。

3.5インチ ハードディスク

デスクトップパソコンでよく使用される 3.5インチのハードディスク。IDEやSATAなど規格はありますが、分解方法は同じです。

3.5インチ ハードディスク

ハードディスクは通常のネジではなく、星型のトルクスネジが使われています。3.5インチのハードディスクでは、基本的にT8サイズのトルクスネジです。T9サイズが使われていることもあります。

表

裏

トルクスネジ

トルクスドライバー。

トルクスドライバー

ネジを取り外していきます。

ネジ

ハードディスクによっては、1箇所 シールで隠されているところもあります。シールをはがして、ネジを取り外します。

シール

はがす

裏側の基盤を取り外すときも、トルクスドライバーを使用します。裏側の基盤は外さなくても、ハードディスクの分解はできます。

裏側の基盤

金属で密閉されているので、マイナスドライバーなど分解します。

金属

ハードディスク内部。

内部

円盤(プラッタ)の数は、ハードディスクにより異なります。通常は1枚~4枚です。ここでは3枚のプロッタが重なっていることが分かります。

プロッタ

3枚

他の部品もトルクスネジで外すことができます。

他の部品

すべて分解した様子。プラッタは、ドリルやヤスリを使用して物理的に傷をつけます。

分解後

プラッタは、ガラスや鏡に近い素材で、破壊したり曲げたりときに破片となることもあるのでゴーグルや手袋を付けるなどして注意するようにします。

2.5インチ ハードディスク

ノートパソコンパソコンでよく使用される 2.5インチのハードディスク。IDEやSATAなど規格はありますが、分解方法はほとんど同じです。

2.5インチ ハードディスク

2.5インチ ハードディスクは通常のプラスネジや星型のトルクスネジが使われています。メーカーや生産時期により異なります。

表

裏

ここではプラスドライバー。トルクスネジの場合は、ドルクスドライバーが必要です。

プラスドライバー

ネジを取り外していきます。

ネジ

ハードディスクによっては、1箇所 シールで隠されているところもあります。シールをはがして、ネジを取り外します。

シール

裏側の基盤を取り外すときも、プラスドライバーやトルクスドライバーを使用します。裏側の基盤は外さなくても、ハードディスクの分解はできます。

裏側の基盤

ハードディスクの金属のカバーを取り外します。

金属

ハードディスク内部。

内部

プラッタの数は、ハードディスクにより異なります。ノートパソコンは通常1枚~2枚です。ここでは2枚のプロッタが重なっていることが分かります。

プロッタ

他の部品もプラスドライバーやトルクスネジで外すことができます。

他の部品

分解した様子。

分解後

プラッタはドリルやヤスリを使用して物理的に傷を付けるか、破壊することができます。ノートパソコンのプロッターはデスクトップに比べると形状が薄く、破片になることがあるため破壊の際は、ゴーグルや手袋を付けるなどして注意します。

破片

分解したハードディスクの各部品は 基本的に不燃物の扱いになります。