メモリーテスト・診断用のフリーソフト
メモリーにエラーがないかどうかを調べるツールに、memtest86というものがあります。
メモリーのテスト・チェックはWindowsが起動しているときには行えません。Windowsが起動する前に行う必要があります。 そのためフロッピーディスクやCD-ROMにメモリーテスト用のデータを書き込み、その後パソコンの起動順位を変更してフロッピーディスクかCD-ROMからメモリーテストのプログラムを起動させるというかたちになります。
フロッピーディスクで作成
公式サイト。
Free Downloadをクリック
Floppy fisk Packageがフロッピーディスク用の圧縮ファイル。これをダウンロードします。
ダウンロードして保存→実行でこのようなアイコンができます。解凍された下のフォルダを開きます。
赤線のinstallというファイルをクリック
フロッピーディスクのドライブパスを入力。AドライブとかGドライブです。
マイコンピュータを開くと分かります。通常はAドライブです。aと入力。
ここで空きのフロッピーディスクをドライブに入れ→Enterで書き込みが始まります。書き込みはすぐに終わります。
パソコンの電源を入れるときにフロッピードライブに作成したフロッピーを入れ、
フロッピードライブの起動順位を1番目にするとメモリーテストが開始します。
通常はフロッピードライブの起動順位を1番目になっていることが多いので、
その場合は起動順位を変更する必要もありません。
CDで作成
公式サイト。
Free Downloadをクリック。
ISO image for creating bootable CD(Windows-zip)がCD用のISOファイル。これをダウンロードします。
ダウンロードして保存→実行でこのようなアイコンができます。解凍された下のフォルダを開きます。
赤線のmemtest.isoがメモリーテスト用のファイルになります。これをイメージファイルとしてCDに書き込みます。
書き込み後、パソコンの電源を入れるときにCDドライブに作成したCDを入れ、CDの起動順位を1番目にするとメモリーテストが開始します。
使用方法(フロッピーディスク・CD共通)
メモリーテスト開始画面。V4.0(Default)かV3.5(Previous Version 以前のバージョン)を選びます。通常はV4.0 最新版を使用します。 何も選択しなければそのまま最新版でメモリーテストが始まります。
メモリーテストは特別な操作を加えなくても、自動で始まります。キーボード左上のEscキーを押すとメモリーテストを中止し、終了することができます。それまではエンドレスに続きます。
左上画面、Memoryのところにメモリー総量が記載されています。
PASSが全体の進捗状況です。TESTは部分的なテストの進捗です。PASSが100パーセントになるとメモリーテストが一巡したことになります。
メモリーテストが一巡してテストに合格すれば PASS 1 と表示され、Pass Complete,no errors と表示されます。メモリーテストを終える場合は、Escキーを押します。。メモリーテストでエラーが出た場合、PASSの横のERRORにエラー数が表示され、下の余白の部分にも一覧で表示されるので、すぐに分かります。
エラーの事例
ようこそ画面から起動しない、セーフモードでも起動しないパソコンでメモリーテストを行ったところエラーを検出。