起動デバイスの順位を変更する
パソコンのマザーボードには様々なデバイス(部品)が接続されています。CPU、ハードディスク、メモリー、CD/DVDドライブなどです。
パソコンは電源を入れると、BIOSがハードディスクにアクセスして、その後 Windowsが起動してきます。この一連の流れをブートストラップといいます。
電源投入後、BIOSは接続されているデバイスを設定された順番に見ていきます。初期値では光学ドライブやHDDになっています。そしてそのデバイスに起動ファイルがあれば、そのデバイスに引導を渡すというイメージです。
もし、順番に見ていってもそこが空であったり、起動用のファイルがなければスキップして次のデバイスを見にいきます。
BIOSがデバイスを読み込んでいく順番は、変更することもできます。もし仮に、CDやDVD、USBメモリーに起動用のプログラムが書き込まれているなら、起動順位をハードディスクより先にすることで、そのメディアから起動することができます。
リカバリーディスクやUSBメモリーを使ったパソコンのリカバリーや自作パソコンにおけるOSインストール作業がそれに当たります。
他に、メモリーテスト、ハードディスク検査、Linux OSによるデータ救出などいろいろな場面で使うことができます。
このページでは、いくつかの実例を交え起動デバイスの変更方法について紹介しています。
ブートメニュー
基本は、パソコンの電源投入後、BIOSで起動順位の変更を行いますが、ユーザーに配慮してBIOS画面とは別に、つまりBIOS画面に入らなくても起動順位変更のキーが用意されていることがあります。
Boot Menuという表示が有名です。表示されているタイミングで押し、起動デバイスを選択しているときに CDやDVDなどのメディアを入れ、Enterキーを押します。
Boot Menuを使った場合は、その時だけデバイスを指定することができます。BIOS画面に入り設定を行って保存する場合は、起動ごとに設定されたデバイスから順に読み込んでいきます。
実例
メーカー名を記載していますが、必ずしもそのメーカーのすべての機種が該当するわけではありません。
DELL
F12キーでBOOT MENUへ。
起動デバイスの選択画面。この時点でCDなどのメディアを挿入し、該当するデバイスを選択してEnterキー。
HP ヒューレット・パッカード
F9 Boot Menuとあります。この画面のときにF9キーを押します。
起動デバイスの選択画面。
NEC
電源投入後、F2キーでBIOS画面へ。BIOSの起動というところで起動順位を変更できます。
設定を保存して BIOSから出ます。
英語表記の場合は、Boot→Boot Device Priority。
priority プライオリティとは、優先権、優先順位という意味です。
キーボードとEnterボタンで操作します。
Panasonic レッツノート
電源投入後、F2キーでBIOS画面へ。
BIOS→起動のところで起動順位を変更できます。設定を保存してBIOSから出ます。
自作パソコン・BTOパソコン
メーカーロゴ時に、F8キーやF12で起動順位を変更できることがあります。マザーボードメーカーにより異なります。
DeleteでBIOS画面に入り、Boot Deviceで変更するのが一般的です。
USBブート
Boot Deviceの選択で、USBメモリを指定することができるパソコンも多くなっています。
USBに起動用のファイルがあれば、USBメモリから起動させることができます。
メーカー製パソコンでは、リカバリー用のメディアを CDやDVDではなく USBメモリで作成できることがあります。
Press any key to boot・・
リカバリーディスク、システム修復ディスク、Linux OSなどのメディアを起動させると、Press any key to boot・・と表示されることがあります。
起動させるために、キーボードの何かキーを1回押します。Enterキーなど。
数秒間表示され、一定時間を過ぎるとキャンセルになりますので、再度パソコンを再起動させてやり直します。
No Bootable device
BIOSが順番にデバイスを読み込んでいったものの、起動できるファイルがどこにも見当たらない時に表示されます。
主にハードディスクの故障、ハードディスクの起動ファイルが破損している時に表示されるエラーメッセージです。
起動順位の設定で、ハードディスクを無効化している時、またハードディスク交換後のOSインストール時に、ブートさせたいメディアが適切に指定されていない時にも表示されるので、BIOSでの確認が必要です。
Q&A
Q.設定後に光学ドライブに起動ディスクを入れても起動しないのですが?
A.タイミングもあるので 何度か試行します。起動ディスクに問題なければ、光学ドライブ不良が考えられます。クリーニングすることで改善することもあります。
Q.ブートメニューにUSBがありません。
A.ブートメニューにUSBメモリーがあるかどうかは、パソコンによります。
USBメモリーにリカバリー領域を作成してリカバリーを行う機種では、ブートメニューにUSBメモリーは必ずあります。
Q.ブートメニューのLANは何ですか?
A.ネットワークブートといいます。
ネットワーク経由で起動させる特殊な機能です。まず使うことはありません。Desable・無効にしても問題ありません。