基本的な項目を確認する
自作パソコンにおいて、BIOS・UEFIに入ることは、最初の目標地点となります。
PCケースにパーツを取り付け、電源やケーブルの配線も終えたら、パソコンの電源を入れてBIOS・UEFIで確認作業を行います。ハードウェアが認識できているかどうか、正常に組み立てができたかなどの確認になります。
BIOS・UEFIが表示されない、入ることができないというようであれば、パーツの取り付けや配線などに問題がなかったか見直すことになります。
マザーボードによりBIOS・UEFIの表示は異なりますが、確認する項目は主に以下の点になります。
- 日付・時刻
- CPU、メモリー、光学ドライブ、SSD
- CPU温度、ファン回転数
- OSインストール準備、デバイスの起動順位
また近年のマザーボードでは、SSDなどSATAデバイスを使うため、SATAの項目は AHCIが使われます。この項目がマザーボードによっては、デフォルトで IDEなどになっていることがあります。OSのインストール時は、特別な理由がない限り AHCIに設定します。
BIOSを表示させている時は、PCケース内のCPUファンやケースファンが正常に回転しているか、ケーブルが引っかかっていないか、異音がしていないかなど目視も含めて 総合的な確認を行います。
UEFI
自作パソコンでは、組み立て後にシステムのインストールに直接関わりがない増設用のHDDやカードリーダーは、電源・SATAケーブルなどの配線を外しておくという方法があります。またグラフィック機能を内蔵しているCPUであれば、グラフィックボードは後から増設というかたちで行うこともできます。
まず基本デバイスの確認とOSインストールを確実に行い、その後増設用のHDDとカードリーダーを接続するというものです。
どのような手順で行うかは、厳密に決まっているわけではありませんが、例えばOSインストール時にSSDではなく間違えてHDDを選ぶということを防いだりすることができます。
組み立て後のパソコンは、まず電源に付属の電源ケーブルと繋ぎます。主電源はOFF、○印の状態です。
ディスプレイとマウス・キーボードを接続します。無線のマウス・キーボードはUSBアダプターを付けます。
CPUがグラフィック機能を内蔵していない場合は、事前に取り付けているグラフィックボードの端子にディスプレイのケーブルを接続します。
主電源をON、ーの状態にします。
ケースの電源ボタンを押すと、電源が入ります。電源マークは ○に縦棒 |が付いています。
UEFIに入ります。電源投入後、メーカーロゴ画面で F2キーやDeleteキーを押します。
UEFI画面。基本的にはキーボードのカーソルキーやEnterキー、Escキーなどを使って操作しますが、マウスでも操作することができます。
日付・時刻を調整し、CPU・メモリーの基本デバイスが認識されているかどうか確認します。次に、インストールディスクを使う光学ドライブとインストール先のストレージであるSSDが認識されているかどうか、詳細設定からSATAの項目は、AHCIになっているかを確認します。SATAの項目は、ASUSのマザーボードでは、PCH Storage Configuration→詳細などになります。
また、CPU温度が30度~40度など適切かどうか、マザーボードに接続しているケースファンの回転数なども確認します。
XMP、Intel Rapid Storage Technologyなどは基本的に DesableやOFFにします。上級者むけで分かっているユーザーだけが使います。デフォルトでは概ね DesableやOFFになっています。
UEFIを確認しながら、電源ランプの確認、またケース內部も目視し異音がないかどうか、各種ファンは正常に回転しているかどうかを見るようにします。
設定を変更したら 保存を行います。変更していない場合は、Ctrl+Alt+Deleteなどで再起動させることができます。設定を扱って分からなくなった場合は、初期値に戻すこともできます。
OSインストールディスクを入れていないにも関わらず、光学ドライブやSSDが起動順位に表示されるという場合は、CSMが有効になっている可能性があります。
OSインストールディスクは、どのタイミングでも光学ドライブにセットすることができます。UEFIを起動しているときに、OSインストールを入れ再起動させてUEFIに入ると、UEFIのマークの付いたインストールディスクが起動優先順位に表示されます。
マザーボードによっては、ここでF8キーを押し ドライブを選択してEnterを押すとOSインストールディスクから起動します。
仮にOSインストールディスクを入れて UEFIに入らなくても、UEFIが起動できるデバイスとして、インストールディスクをセットした光学ドライブを認識するため、再起動後に Press any key boot from CD or DVDのメッセージが出ます。
メッセージが出たらすぐに、キーボードのEnterキーなど何かのキーを押せば、OSのインストールが始まります。
BIOS
BIOSは、キーボードを使って操作します。カーソルキーやEnterキー、Escキーなどが基本となります。
BIOS画面に入るには、電源投入後 マザーボードのメーカーやロゴが表示されている時に、Deleteキーを押します。マザーボードメーカーにより一部異なります。
日付・時刻が正しいかどうか、光学ドライブやSSD・HDDが認識されているかどうか確認します。重要なのは、Windowsのインストールディスクを使う光学ドライブとインストール先のSSDやHDDになります。
System Informationなどで、CPU、メモリーを確認します。
PowerやHardwareMonitorなどで、CPU温度やCPUファン回転数を確認します。CPU温度は 通常35度~55度が正常です。
BootやBoot Device Priorityで、CD/DVDドライブやUSBなどOSインストールで使うデバイスを起動順位1番目にします。
Boot Menuで一時的に起動デバイスを変更してインストールすることもできるので、必ずしも設定しなければならないというわけではありません。
BIOSは特に、SATAの項目がIDEになっているものが多く、SSDやHDDを使う場合は、OSインストール時に確認やAHCIへ変更することがあります。
BIOS画面に入っている時などに、OSインストールディスクを入れ、起動順位を変更して再起動すると光学ドライブのインストールディスクから読み込みが始まり、Press any key boot from CD or DVDのメッセージが出ます。
時刻
ASUSやGIGABYTEなど、自作パソコンで使用されるマザーボードの多くは台湾メーカーです。
時刻が1時間ずれて設定されていることがあります。日本と台湾の時差が1時間あるためです。工場出荷値では台湾時間に設定されていることが多いので、1時間時刻を進めて調整します。
再起動
BIOSに入り、もし分からなくなったら キーボードのCtrl+Alt+Deleteを押して パソコンを再起動させることができます。
一旦 BIOSに入ったものの操作の仕方がわからない、出る方法が分からない、あるいは特に設定を変更せずに確認だけ行ったという時は、Ctrl+Alt+Deleteを押してパソコンを再起動させます。
自作パソコンやBTOパソコンには、PCケースに再起動ボタンが付いていることが多く、それを押しても再起動させることができます。