主にシステムドライブに使用
自作パソコンでは、システムドライブにSSDを使うことが一般的になっています。
SSDにはいくつか種類・規格がありますが、2.5インチ SATAが主流です。また比較的最近のマザーボードでは、NVMe SSDを使うこともあります。
このページでは、自作パソコンにおけるSSDの基本的な項目や関連する用語について解説しています。
大きさ・規格
SSDは、2.5インチ SATAが主流となっています。
2.5インチといわれるサイズは、ノートパソコンで使われるハードディスクと同じ大きさになります。また接続の規格も SATAで同じです。
2.5インチ SATAのSSD。
主に7mmと9.5mmの高さがあります。近年は7mmのものが多くなっています。
また近年は、NVMe SSDも使われるようになってきています。
NVMe SSD。
SATAⅢ
2.5インチ SATA SSDは、ハードディスクと同様にSATAで動作します。
ハードディスクでは、SATAⅡ・SATAⅢのどちらに繋いでも速度はほとんど変わりませんが、SSDでは差が生じます。
マザーボード側が、SATAⅢに対応しているとSATAⅢの上限速度がでます。SATAⅢのSSDをSATAⅡのマザーボードに接続しても動作します。速度の上限はSATAⅡです。
近年のSSDやマザーボードは、ほぼすべてSATAⅢに対応しており、マザーボードもSATAⅢのみの構成がほとんどですが、マザーボードによっては、SATAⅡとSATAⅢが混在していることもあります。そのような場合はSATAⅢにSSDを繋ぐことになります。
例:SATAⅡとSATAⅢが混在しているマザーボード。青がSATAⅡ、白がSATAⅢ。
SATAⅢにSSDを接続。
M.2 SSD
M.2とは、mSATAの後継の規格で 次世代ファームファクタ NGFFともいいます。
M.2規格のSSDには SATAとPCI-Exspressのモードで動作するものがあります。SSDをPCI-Exspressモードで動作させる技術を NVMeといい、対応しているSSDを NVMe SSDといいます。Intelでは主に100シリーズ以降のチップセットが、NVMeに対応しています。
NVMe SSDには、Type2242、Type2260、Type2280とありますが、末尾2桁が長さを表します。現在の主流は 長さ80mmのType2280です。
M.2スロットに NVMe SSDを使うと、SATAⅢの速度を越えることができます。
NVMeに対応のSSDとマザーボードが必要になります。
近年の自作パソコンにおけるマザーボードで標準で実装されつつあるのは、Socket 3です。サポートしているのは、SATAとPCI-Eでの接続であり、M Keyという切り欠きのものになります。
M Key。
一般的に、SATAで接続するものは B&M keyという2つの切り欠きをもっているものが多く、NVMeは 1つの切り欠き M keyになります。
これは、Socket 1というA keyやE keyでも同じで、BluetoothやWifiのカードで両方のkeyに対応して、A keyとE keyの切り欠きをもっているものがあります。
メーカー製のパソコンなどのSATA接続のM.2スロットは、B keyになっているものがあります。そのため、取り付けにおける互換性をもたせるため、SSDのメーカーがB&M keyにしていると考えられます。
M.2 SSDを使う場合は、マザーボード側がSATA接続とPCI-E接続(NVMe)のどちらに対応しているか、使用するSSDはどちらのタイプのものか確認する必要があります。
容量
SSDの主な容量は、120GB、128GB、180GB、240GB、256GB、480GB、512GBなどがあります。他に1TBや2TBなどの大容量もあります。容量の大きいものほど性能が高くなり価格も高いという傾向があります。
SSDを構成しているのは 記憶素子、セルと呼ばれるものです。この1つのセルに対して、何ビットの情報を記録できるかの違いがあります。
- SLC・・Single Level Cell、1ビットの情報
- MLC・・Multi Level Cell、2ビットの情報
- TLC・・Triple Level Cell、3ビットの情報
- QLC・・Quad Level Cell、4ビットの情報
近年のSSDの容量が増加しているのは、TLCやQLCのタイプが多くなってきていることがあげられます。現在主に使われているSSDは、コストパフォーマンスの高い MLC、TLC、QLCのタイプです。
よく使われる容量は、240GB~512GBです。ハードディスクほどは大容量化は進んでいませんが、システムドライブとしては十分な容量になります。
データ保存先として容量が少ない場合は、ハードディスクを追加してデータ保存領域を確保するという方法があります。
システムドライブにSSD、データドライブにハードディスク。
データ読み書き速度が高速であることから、増設ドライブにもSSDを使うということもあります。
取り付け
自作パソコンでは、2.5インチ SSDをそのまま取り付ける場合と、3.5インチに変換するマウンタを使い、取り付ける場合とがあります。
SSDの底面と側面のネジはミリネジです。そのため PCケースにSSDを直接取り付ける場合や、SSDのマウンタへの固定ではミリネジを使います。
マウンタを取り付けたSSDは、主にハードディスクと同じ 3.5インチベイに取り付けを行います。
サイドの固定は インチネジです。
電源ケーブルとSATAケーブルはハードディスクと同じものを使います。
NVMe SSDは、M.2スロットに取り付けます。ネジは基本的にマザーボードに付属しています。
マウンタ
2.5インチ SSDは、2.5インチを3.5インチに変換するマウンタを使います。
ただ、近年はSSDには同梱されておらず、別途用意する必要があります。固定用のネジは、主にマウンタに付属しています。
SSDのマウンタへの固定。ミリネジあるいはマウンタ付属のネジを使います。
下からHDD、長めのマウンタとSSD、一番上が短めのマウンタ。
短めの変換マウンタも、HDDのネジ穴と合致します。固定は左から1番目と2番目、1番目と3番目、2番目と3番目の組み合わせがあります。これはパソコンによって異なります。
短めのマウンタでは、SSDをスライドさせて固定するなど、調整が必要な場合があります。
ユーティリティソフト
SSDには、メーカーによって管理ソフト・ユーティリティソフトが付属しています。
ユーティリティソフトでは主に、TRIM機能による最適化をはじめ、SSDの概要、余寿命、ファームウェア更新の有無などが表示され、読み書きテストやデータ消去のツールが実装されていることもあります。基本的に内蔵ドライブに取り付けた場合に使うことができます。
Intel Memory and Storage Tool。
旧ツールは、Intel SSD Toolbox。現在は提供されていません。
Sandisk SSD Dashboard。
Crucial Storage Executive。64bitのみ。
SSDのメーカーによって、ユーティリティソフトの有無、内容は異なります。またHDDからSSD、SSDからSSDへのクローン作成ソフトも使えることがあります。
メーカー
SSDを開発・製造しているメーカーでは、まずIntelがあげられます。チップセットやCPUを手がけている世界最大の半導体メーカーです。
他には Crucial(Micron Technology)、Sandiskなどがあります。
メーカーによって、添付品、保証期間、ダウンロードして使用できるクローン作成ソフトやユーティリティソフトなどは異なります。
主にMLC、TLC、QLCが採用されており、処理速度と容量のバランスのとれた コストパフォーマンスの高い製品が多くなってきています。
SSDの耐久性を表すものとして、主に平均故障時間 MTTFや 総書き込み量 TBWが使われます。SSDの仕様に表記されていることがあります。
販売形態
SSDは、リテール品として販売されています。近年は、簡易包装となっており SSD本体とマニュアルのみという構成になってきています。
Intel SSD。
Crucial SSD。
2.5インチのSSDは主に7mm、SATAⅢ対応のものが販売されていますが、メーカーや型番によっては、ノートパソコン用にスペーサーが付いていることがあります。
2021年 現在人気のSSD
自作パソコンにおいては システムドライブにSSDを使うことが一般的になっています。
BTOパソコンやメーカー製パソコンへの搭載やMacユーザーのSSD交換、外付けSSDの利用なども増えてきています。
メーカー、容量、SSDの種類など選択肢が多く、供給・価格ともに安定してます。
自作パソコンにおいては、システムドライブに2.5インチのSSDか、NVMe SSDのどちらかを選択することになってくると考えられます。
ハードディスクメーカーのWestern DigitalとSeagate、東芝メモリーがキオクシアとしてSSDに参入をはじめたため、メーカーや型番の選択肢が非常に多くなっています。