DELL Dimension C521 分解
DELL Dimention C521を簡単に分解してみました。
Dimention C521は、2006年に発売された機種で 当時としては DELL初のAMD製CPUを搭載したパソコンだそうです。
チップセットは、NVIDIA nForceTM 430 MCP、CPUはAMDのSempron、Athlon 64、デュアルコアのAthlon 64 X2など。メモリーはDDR2、OSはXP、Vista。カスタマイズ注文時により構成は変わってきます。
SATA、DDR2、デュアルコアということもあるのでまだ普通に使われているパソコンではあります。
DELL Dimension C521。スリムタイプのデスクトップパソコン。
黒いレバーを引いてロックを解除して、カバーを外します。
ケース内部。
拡張スロットは、PCI Express x16×1、PCI Express x1×1、PCI×1があります。ロープロファイルのビデオカード増設やPCIスロットにはLANボードなど増設できます。
HDD交換
光学ドライブの下にハードディスクがあります。
レバーを引いて光学ドライブを取り外します。
ハードディスクは、両サイドの青いプラスチックのレバーを引いてロックを解除して取り外します。
マウンタを付け替えてハードディスク交換ができます。
ハードディスクは、SATAの80GB、160GB、250GB、320GBのいずれかが使用されていますが、最近の500GBのハードディスクなどに交換するとパフォーマンス向上が考えられます。
メモリー増設
メモリーは4スロットあります。
メモリー増設・交換の際は光学ドライブは取り外しておいたほうがいいです。
デュアルチャンネルサポートでスロットの爪が白・黒で色分けされています。標準では、白に512MBが1枚、もしくは512MBが2枚でしょうか。
ここでは512MBが1枚。
どういう組み合わせでもいいと思うのですが、最大は4GBまで増設できるので、512MB×4枚、1GB×4枚、2GB×4枚、512MBが付いているなら、1GB×2枚追加など。
ここでは2GB×2枚を取り付けて計4GBにしてみました。
BIOSのMemory Infoにて確認。スロットはDIMM1、DIMM2と番号が振られています。白のスロット(DIMM1、DIMM2)に同じメモリーを増設すれば、Dual(デュアルチャンネル)になります。
パソコンが遅いという場合は、デフォルトの512MBや1GBなどのままというのが多いと思います。2GB以上に増設するとだいぶ違ってきます。対応メモリは、メモリー増設を参考にされてください。
メンテナンス
この機種のメンテナンスのポイントしては、クリーニングとCPUグリスの塗り直しでしょうか。
以下は埃がたまりやすいポイントです。
ケース下部。
拡張スロット付近。
電源部。
前面ケース付近の埃を取り除く場合は、CPU部分のカバーを取り外します。
前面のケースファンはつまみで爪を解除して取り外します。
フロント部は、ファンがあるので埃がたまりやすいです。
電源が落ちたり、CPU温度が高い場合は、CPUグリスの塗り直しで解決すると思います。
古いグリスは拭き取ります。
新たにグリスを塗り直しました。
CPUグリス塗り直し後の温度。なかなか冷えます。
多少古い機種ですが、HDD交換やメモリー増設、メンテナンス次第ではまだ活躍できるパソコンだと思います。
CPU交換
いろいろ調べているうちにCPU交換できることが分かりました。
注文時にCPUを選択できるBTOパソコンは、あとからCPU交換ができるということにもなります。
Sempron、Athlon 64、Athlon 64 X2(デュアルコア)が選択できたということなので、あとからCPUを交換しても基本的に動作するということになります。
選択できたと思われるCPU。下へいくほど高性能。X2はデュアルコア。
- Sempron 3400+ 1.8GHz
- Athlon64 3200+ 2.00GHz
- Athlon64 3500+
- Athlon64 X2 3800+ 2.00GHz
- Athlon64 X2 4600+
- Athlon64 X2 5000+ 2.60GHz
- Athlon64 X2 5200+
このパソコンは、シングルコアのAthlon64 3200+が搭載されていました。
BTOパソコンのメリットのひとつに CPU交換というのがあります。
じゃんぱらで 中古のAthlon64 X2 5000+を約1000円ほどで見つけることができたので交換してみます。シングルコアからデュアルコアへの変更になります。
もともと付いていたCPU。CPUソケットは、Socket AM2。
CPUクーラーを取り外して、CPUソケットの右側のレバーをあげます。(グリスは拭き取っています)
レバーを上げたら、CPUを取り外します。
取り外したCPU(左)と交換するCPU(右)。もちろん形は同じです。
CPUの裏側。CPUにピンが付いています。ソケット側がピンを受ける形になります。
AMDのCPUは、同じようなCPUでもソケットが異なる(形状が異なる)ことがありますね。Socket 939とかSocket AM2とか見た目似てるんですが、ピンの場所が微妙に異なっていたりします。マザーボードは、Socket AM2なので、対応CPUはSocket AM2のものになります。
CPUソケットに取り付けます。
CPUグリスをきれいに塗ります。
CPUクーラーとカバーを取り付けます。
交換後、パソコンの電源を入れF2でBIOSへ。Processor InfoでCPUを確認したところ、交換した Athlon64 X2 5000+が無事に認識されていました。
パソコン起動後は再起動を求められることがあります。
CPU-Zで確認。キャッシュは、512KBから1MB(1024KB)になりました。
それほど劇的に効果があるわけではありませんが、やはりシングルコアよりデュアルコアのほうが 体感的にスピーディーな感じがします。デュアルコアは同時作業などに強いです。スーパーパイの838万桁のテストでは、7分46秒から6分35秒になりました。