DVDやブルーレイの再生・書き込み
自作パソコンでは、パーツのひとつとして光学ドライブもあります。
光学ドライブは自作パソコンだけでなく、ほとんどすべてのパソコンに付いています。
このページでは自作パソコンで使用する光学ドライブの特徴やメリットについて解説しています。
大きさ・規格
自作パソコンで使用する光学ドライブは、5インチ SATAが主流です。
他にも、古い規格のIDE(ATAPI)やノートパソコンなどで使用するスリムドライブなどがありますが、自作パソコンで使用することはほとんどありません。
5インチ SATAの光学ドライブ。
ハードディスクと同じSATA接続ですが、ハードディスクのようにSATAⅡやSATAⅢという区分けは特にありません。
最近のDVDドライブ、ブルーレイドライブはすべてSATA接続です。
種類
光学ドライブには、大きく分けてDVDドライブとブルーレイドライブとがあります。
DVDドライブ
DVDドライブというのは、DVDの読み込みのみできるDVDコンボドライブ、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMへの書き込みができるDVDマルチドライブ、DVD+RやDVD+RWなどにも対応している DVDスーパーマルチドライブがあります。
近年市販されているDVDドライブは、DVDスーパーマルチドライブがほとんどです。
ブルーレイドライブ
ブルーレイドライブは、DVDドライブの機能にブルーレイディスクの読み書きができる機能を追加したドライブです。
ブルーレイの再生までできるドライブを、BD-ROMドライブともいいます。
DVDドライブと同じで、ブルーレイディスクにも種類がありますので BD-Rには対応しているが BD-R LTHには対応していないということもあります。使用したいディスクが対応しているかの確認は必要です。
ブルーレイディスクは、DVDよりも容量が大きいためバッツアップ用や録画用などによく使用されます。
DVDよりも新しいメディアということもあり ブルーレイディスクの再生や書き込みではパソコンのスペックが最低限必要です。
少し古めの自作パソコンでは、ブルーレイドライブを取り付けても再生や記録ができないということもあります。目安としては、CPUがCore 2 Duo以上、メモリーが2GB以上、グラフィックボード 8400GS以上です。
またブルーレイディスクのコンテンツをデジタル接続して見る場合は、HDCPに対応した機器を使わないと再生ができません。アナログ接続した場合は、画質がアナログになりますが再生は可能です。
最近の液晶モニターやグフィックボードはほぼすべてHDCP対応ですが、古いモニターやグラフィックボードでは非対応ということもあります。
読み込み・書き込み速度
DVDドライブにもブルーレイドライブにも、それぞれのメディアに対してどれくらいの速度で読み込みするか、書き込みを行うかというものがあります。
各ドライブごとに、速度に微妙な違いはありますが、ほぼ横一線なのでどのドライブでもそれほど差異はありません。少なくとも昔のドライブに比較すれば格段に早くなっています。
読み書き速度は、年々高速化しているため、古いドライブを使用している場合では交換することで使い勝手がよくなることもあります。
基本的な取り付け
光学ドライブは、ケース前面から入れて取り付けます。
PCケースの5インチベイに ミリネジで取り付けます。SATAケーブルはマザーボード、電源は電源ユニットとつなぎます。
取付後は、BIOSかWindowsのデバイスマネージャで確認します。Windowsの標準ドライバで認識されるため、ドライバーのインストールなどは必要ありません。
自作パソコンの中でも取り付けが簡単なパーツのひとつです。
メーカー
光学ドライブのメーカーは下記のようなところが有名です。主に光学ドライブを専門とするメーカーが生産・販売しています。
- Pioneer パイオニア
- Lite-On ライトオン
- 日立LGデータストレージ
- ASUS
バッファローやIOデータなど周辺機器メーカーが、リテール品として販売しているものは、これらのメーカーの光学ドライブが入っていることがほとんどです。
販売形態・付属品
光学ドライブは、バルク品とリテール品とがあります。
バルク品の光学ドライブ。簡易包装のパッケージでパソコンパーツ店などで販売されています。
リテール品の光学ドライブ。
付属品はメーカーや商品によって異なります。付属品としてはベゼル・DVD再生ソフト・ライティングソフトなどがあります。
ベゼルというのは、プラスチック製のカバーで、黒と白など付け替えることができるようになっているものもあります。
2019年 現在人気の光学ドライブ
光学ドライブには、DVDまでの読み書きができるDVDドライブとBD(ブルーレイディスク)の読み書きまでできるブルーレイディスクドライブがあります。
パソコンを自作する際にはどちらかを選ぶかたちになりますが、用途や予算に応じて選択することになります。
低予算で自作するならDVDドライブ、BDを使用するならブルーレイディスクドライブになります。